確定申告書等作成コーナーで迷ったことの備忘録
【確定申告書等作成コーナー】で確定申告書を作成したときに迷ったことをメモ。
- 自分と配偶者でふるさと納税をした。まとめて確定申告できるのかな?🤔
- できません。
個別に作成して確定申告する必要がありますので自分で1通、配偶者で1通が必要です。
- ふるさと納税で税額控除等の内容等の計算結果で還付金が低すぎる気がするけど?🤔
- 大丈夫です。
還付金は現金で一部、大半は翌年度の所得税、住民税から減額されます。
6月になったら確認しましょう。」
- 中古マンションでも住宅ローン控除額はローン残高1%なのかな?🤔
- いいえ。
中古住宅の場合は、年末ローン残高上限は2,000万円までになります。
1年間の控除額上限は 20万円(2,000万円の1%)なので年末ローン残高が2,300万円でも控除額は20万円(2,000万円の1%)です。
※売主が不動産会社の場合は最大40万円(4,000万円の1%)
- 住宅借入金等特別控除区分 給与所得の入力(2/3)どうしよう?🤔
- 源泉徴収票に記載していない項目は、自分で記載します。
A 住宅借入金等特別控除可能額 空欄
B 入居日 住宅ローン借り入れ明細書などに記載してある。
C 住宅借入金等特別控除区分 住を選択
D 住宅借入金等年末残高 固定金利+変動金利の合計金額を記入
- 入力方法の選択(セルフメディケーション税制)は、どちらを選択すればいい?🤔
- 医薬品の領収書から入力してください。
レシートのお薬の名前を選択して税抜価格を記載します。
セルフメディケーション対象の医薬品かわからないときは、ググってください。
セルフメディケーション税制対象医薬品 品目一覧」
- セルフメディケーション税制でレシートの貼付は必要ですか?🤔
- 不要です。
ただし、記載内容について税務署から問い合わせがくる場合がありますので5年間保管してください。